結婚式場で一番初めのアポイントの際、招待状の話がありました。
式場で見せてもらったものはさすがに凝っていて立派でしたが、結果手作りにしてよかったと思っています。値段は式場に依頼する半額ぐらいですみました。
目次
スポンサーリンク
手作りキットを作るための材料
・手作りキットカバーサイズ(開いたとき)W25mm×H190mm
印刷用中紙サイズW253mm×H358mm
手作りキットを作るための道具
・パソコン・プリンター
手作りキットの作り方・レシピ
テンプレートを修正する
キットにテンプレートもついていましたので、合うものを選び、自身のパソコンで必要部分を加筆・修正します。
結婚式場に確認する
結婚式場の担当者に提出し、確認してもらいます。
慣例の書き方等もあるためご担当の方に確認いただくと安心です。
印刷
キットの会社に提出し、印刷・送付してもらいます。
組み立てる

カバーに中紙をセットし、紐に通して組み立てます。
投函する
返信用はがきに宛名を印刷し、招待状とともにシールで封入した後、切手を貼ってポストに投函します。
私が購入した手作りキットでは、返信用はがき・封筒の宛先は自分で印刷とキット会社で印刷を選べたと思います。また、組み立てまでをお任せすることも出来ました。
手作りキットを作ってみて

どのような招待状にするか迷っていたときは文房具屋さんでカバーや中紙一枚一枚紙から決めていくパターンなども検討しました。
手作りキットであればテンプレート等も利用ができ、印刷もしてもらえたのでキットで作ることにしました。
苦労した点は式場・キット会社両方のご担当に確認してもらう必要があるためスケジュールが思ったよりも遅れてしまい、最後組み立てを急いでやらなければならなくなってしまったことです。
ただ、招待した皆様のことを想いながら2人で組み立てていくのも楽しかったです。
手作りキットの関連商品

席次表の手作りアイテムや印刷込みで注文できるサイトさんです。大手なので安心ですし、結婚式場にお願いするより安くなるようです。