結婚式のコンセプトが大好きなアーティスト一色でした。「HAAAPPY」とAを3つ入れたかったのですが、市販のものでは売っていないため、手作りにしました。
市販のものもピンからキリまであると思います。安いものでは100均に売っています。高い物では数千円します。ガーランドを手作りしてみて、千円以内に収めれているので高くは感じませんでした。
目次
スポンサーリンク
ダイソー×ガーランドを作るための材料
・ダイソー 厚紙 3枚入り 108円・A4コピー用紙(家にあったもの) 3枚
・タコ糸のようなオレンジの糸 1m×2 300円
・ダイソー はぎれ×2 216円
ダイソー×ガーランドを作るための道具
・パソコン・Excel
・プリンター
・カッター
・定規
・布切りばさみ
・油性ペン
・布用ボンド
ダイソー×ガーランドの作り方・レシピ

厚紙を切る
作りたい文字の分だけ、厚紙を切ります。
定規を使って書くと綺麗にできます。
紐を通す部分&旗を作る
厚紙にはぎれをつけます。
この時はぎれの上部は多めに余白を残し、切ります。後ろに折り曲げ、封をするようにボンドで止めます。
ここが糸(紐)を通すスペースとなります。
他の部分は厚紙より少し大き目に切り、後ろに隠すと表は綺麗になります。
エクセルに文字を入力する
Excelに旗に書きたい文字を入力します。被る文字は1文字だけの作成でOKです。
文字を切り抜く
印刷して文字を切り抜きます。これが型紙となります。
旗に文字を書く
厚紙につけたはぎれに、型紙となった文字を油性ペンでかたどり、色を塗ります。
文字の色は自由です。好きな色でかたどって下さい。予めにじまないか余っているはぎれに試し、にじむようであれば弱い力でかたどります
糸(紐)を通す
最後に順番に並べ、糸を通せば完成です。
ダイソー×ガーランドを作ってみて
文字のかたどりが大変でした。特に中をくり抜く作業は慎重にやりました。しかし、大好きなアーティストの事を考えながらできるので楽しかったです。結婚式当日だけではなく、前撮りでも使用しました。紐が長かったので手の中に隠しています。当日は受付カウンターに飾りました。皆さん入ってきてまずここで写真を撮り、きっと今日はこのアーティスト尽くしなんだろうなと思ったみたいです。
ダイソー×ガーランドの関連商品
「厚紙+端切れの布製ガーランドはちょっとむずかしそう」という方は、市販の布製ガーランドに「WEDDING」の文字を付けるのもおすすめです。