今まで参列経験のある結婚式は席札は立てかけるタイプのものが多く、すぐにしまってしまうことが多かったので、ずっとテーブル上に置いておける席札を考えました。
自分のシャンパングラスがあると嬉しいのではないかと思い、シャンパングラスにつけることにしました。
目次
スポンサーリンク
シャンパングラス用席札を作るための材料
・ダイソー 麻紐 1個 108円・ダイソー 白画用紙 1冊 108円
シャンパングラス用席札を作るための道具
・ハサミ・穴あけパンチ
・黒ペン
・シャンパングラス
シャンパングラス用席札の作り方・レシピ
紙を円形に切る
白画用紙を直径4cmの円に切ります。
直径4cmの丸い置物やなにかものがあると便利です。それを画用紙に当てて鉛筆で縁取って切れば簡単です。
紙に穴を開ける
穴あけパンチで上から0.5cmのところに穴を開けます。穴の大きさは麻紐が通るくらいの小さいものを用意して下さい。
名前を書く
ローマ字でゲストの名前を記入します。名前を中央に、名字を下に書きました。
麻紐を切る
麻紐を15cm程度にに切って、穴に通します。
シャンパングラスに席札を結びつける
シャンパングラスの持ち手に結びつけ、完成です。
シャンパングラス用席札を作ってみて

大変だったのはシャンパングラスに席札をつける作業です。
優しく結びすぎるとすぐ取れてしまったり落ちてしまいます。麻紐なので何十人分も手作業でつけていると手が痛かったです。
当日は友人達がオシャレといって写真を撮ってくれたり喜んでくれてとても嬉しかったです。両親はシャンパングラスから外して自分の名前を持ち帰り、しばらく自宅に飾ってくれていました。
手間はかかりましたが手作りして良かったです。