なにかしらの手作りのものを結婚式で使いたかったです。
以前からハンドメイドのウェディンググッズを探していて、コルク栓を使った席札スタンドがとてもかわいかったので、私も作ってみようと思いました。
目次
スポンサーリンク
コルク栓×席札立てを作るための材料
・コルク栓 350円・ダイソー 造花(小花) お好みで 108円
・黒フェルト 20×20cm 約100円
・オレンジのポンポン 1cm大 約300円
コルク栓×席札立てを作るための道具
・ハサミ・ボンド
・つまようじ
・小さいナイフ
・カッティングボード
コルク栓×席札立ての作り方・レシピ
底を平らにする
コルク栓が転がらないように底を平らにするため、薄く切ります。
コルクに切り込みを入れる
席札の紙を挟むための切れ込みを入れます。切れ込みはナイフ1回分では紙が挟まらないため、何度か切れ込みをいれてくりぬく感じです。
かぼちゃを作る

かぼちゃを作ります。黒フェルトを極小の三角形と長方形にカットします。それらをオレンジのポンポンに、つまようじの先にボンドをつけてカットした黒フェルトのパーツをくっつけていきます。
三角形を目と鼻に、長方形を口とかぼちゃのヘタに見立てます。
小花を貼り付ける
ダイソーで買ってきた小花を一つずつ切り分け、色合いやバランスをみながら、かぼちゃと小花をコルクに貼り付けて完成です。
コルク栓×席札立てを作ってみて

結婚式が10月だったので、なにかハロウィンにちなんだものを…と思い、かぼちゃをくっつけてみました。
費用に関しては席札スタンドは無くても半分に折った席札は立つので、やはり費用はかかりました。しかし、周りからも「かわいい」と言っていただけて、持って帰ってくれる方も多かったのでうれしかったです。
今回作ったのは50名分くらいでしたが、細かい作業が続くので、集中力をもたせるのが大変でした。
でも小花の色やかぼちゃの表情が一つずつ違ったので、そこは個性を出せてよかったと思います。