なるべくオプション類については費用を抑えたい、と夫と考えていたのですが、どうしてもウェルカムボードが欲しく、ひそかに手作りすることを決めました。
材料や道具はほぼ100均で揃え、使う色味などもシンプルに統一していたので素材も限定することができ、市販品よりコストダウンできたと思います。
目次
スポンサーリンク
和風×100均×ウェルカムボードを作るための材料
・和紙風折り紙 108円・画用紙セット 108円
・靴紐 120cm 約350円
・パールのデコシール 108円
・額縁 34cm×22cm 108円
・アイアン額縁立て 108円
和風×100均×ウェルカムボードを作るための道具
・ハサミ・スティックのり
・瞬間接着剤
・両面テープ
・筆ペン
和風×100均×ウェルカムボードの作り方・レシピ

紙を切る
使用する紙を切ります。
白画用紙→(大)30cm×21cm、(小)18cm×13.5cm
赤画用紙→19cm×14cm
和紙風画用紙→21cm×3cmを2枚、30cm×3.5cmを2枚
赤画用紙→19cm×14cm
和紙風画用紙→21cm×3cmを2枚、30cm×3.5cmを2枚
※和紙風画用紙は、長さが足りなかったら柄をそろえて継ぎ足しOKです。細かい柄の方が目くらましになるので、ズボラさんにはオススメです(笑)
枠を作る
白画用紙に和紙風折り紙を枠を作るように張り付けまる。
赤画用紙、(小)画用紙を張り付け、デコシールで枠組みを作成します。
折り鶴を作る
折り鶴を2羽作ります。
「寿」の文字を作る
寿文字を靴紐で作成すします。重なる部分には接着剤や両面テープを使って位置を固定します。
※本来は針金を丸いタイプの靴紐に通して形を作る、というものをやりたかったのですが、太さを出したくて平たいタイプの靴紐を選びました。
「寿」の文字を画用紙に貼る
寿文字の位置を決定、赤と白を重ねた画用紙に貼り付けます。
装飾をする
紐の両端に折り鶴を配置します。日付や名入れをして完成です。
和風×100均×ウェルカムボードを作ってみて

大変だったことは、紐で作った「寿」の文字でしょうか。目立つように太めの紐を使ったため、瞬間接着剤や両面テープでなかなかくっつかないことが多々あり、洗濯ばさみなどで固定させつつ、興味津々で触ろうとする夫に「触らないで!」と激を飛ばしながら、ちまちま作ったのは良い思い出です(笑)
その苦労もあってか、実際受付に飾ったところ、純和風の会場とうまくマッチして招待客の方々から褒められて鼻高々でした。現在は玄関そばのスペースに飾っています。