ゲストの方々に一番に目に入るのがウエルカムボードであり、自分たちのおもてなしの思いを込めて作った方が気持ちが伝わるんじゃないかと思ったので手作りにしました。
結婚式は一生の記念に残るし、自分達で作った方が想い出にもなり、楽しそうだと思いました。
雑誌やネットで調べてみると結構自分たちで手作りしている新郎新婦さんも多く、楽しそうに作った体験談なども読んでいると記念になるし良いなと思いました。
スポンサーリンク
ダンボール×ウエルカムボードを作るための材料
元々家にあったものだけで作ることができました。なので、費用は0円です。・ボンド
・糊
・糸
【土台部分】
・段ボール 40×50cm(土台)
・英字新聞(貰いもの)
【ワインボトル部分】
・段ボール 30×10cm
・リボン 1m
・ビーズ
【ワインボトルのラベル部分】
・厚紙 10×10cm
【案内部分】
・厚紙 A4サイズ位
【飾り部分】
・レースリボン 50cm
・レースペーパー 20×30cm
・コルク 直径2cm/3cm 手持ちで0円
ダンボール×ウエルカムボードを作るための道具
・ハサミ・針
・エクセル
・プリンター
ダンボール×ウエルカムボードの作り方・レシピ

土台を作る
40×50cm程度の段ボールに英字新聞をかぶせてボンドで固定し、土台を作成します。
飾り部分(ワインボトル風)
30×10cm程度の段ボールをワインボトル型に切り、リボンでぐるぐる巻きにしてボンドで固定して乾かします。
ワインボトルの「首」に当たる部分に、ビーズを縫いつけます。
ワインボトルのラベル部分(新郎新婦の名前)
厚紙に新郎新婦の名前をプリンターで印字して、ビーズをボンドで付け、ワインボトルにボンドで貼りつけます。
日付等を印刷する
A4の厚紙に結婚式の日付等をプリンターで印刷して、貼り付けます。
飾り付け
印刷部分はコルク・ビーズ・レース等をボンドで飾り付け、その他の部分はレースリボンとビーズを縫いつけてボリュームのある飾りを作ります。
すべてを貼り付ける
土台にワインボトルとレースペーパー・A4の厚紙・レースリボンの飾りをボンドで貼りつけ、乾いたら完成です。
ダンボール×ウエルカムボードを作ってみて

自分たちの特徴は何だろうと思ったときにワインが好きというキーワードが出てきて披露宴でもワインにはこだわるつもりだったので、それを中心にデザインを考えて、シンプルだけど自分たちの色が出るようなウエルカムボードが出来てみんなにも好評だったので嬉しかったです。
ダンボール×ウエルカムボードの関連商品

シャンパンに似顔絵を描いてもらうことのできるサービス。上手く使えばウエルカムアイテムとして使えそうですね。