実際に陶芸作品を作っている身としては、自分で作れるのであれば作りたいと思い、手作りのウェルカムボードを制作しました。
出席者参加型のウェルカムボードを実際に使っている方がたくさんいらっしゃったので、注文しても良かったのですが、道具も技術もあるのなら、ということで制作することにしました。
市販のものよりは安く、またオリジナルのものを作れたのではないかと思います。
目次
スポンサーリンク
陶器×ウェルカムボードを作るための材料
【ウェルカムボード】・古信楽の粘土
・撥水剤
・織部釉
・白化粧土
・セリア 造花 108円×2個
【貼り付け用の陶器】
・白磁土
・透明釉
・両面テープ
・セリア カゴ 108円×3個
・セリア 桜の造花 108円
・額縁
・厚紙
・油性ペン
・色鉛筆
陶器×ウェルカムボードを作るための道具
・伸し板10mm・伸し板2mm
・伸し棒
・クッキーの型抜き(葉っぱ、紅葉、銀杏)
・スポイト
・筆
・電気窯
陶器×ウェルカムボードの作り方・レシピ
ウェルカムボード
古信楽を伸し板10mm、自分が欲しい大きさよりも一回り大きくなるように、できるだけ長方形になるように伸し棒を使って均一に伸ばしていきます。
伸ばした粘土板を好きな形にカットします。
浮き文字にするため、白化粧土をスポイトで出して字を書きます。
2週間ほどゆっくり乾燥させます。
完全に乾ききったら電気窯で750℃で約8時間焼成します。
冷めるまで2日ほど待ったら窯から出します。
浮き文字や木の輪郭が織部釉で埋まらないように撥水剤を塗ります。
撥水剤が乾いたら織部釉を掛けます。
板の裏面に釉薬が付いていないか確認し、付いていなければ電気窯で1250℃で約10時間以上かけて焼成します。
約4日ほど待って50℃以下まで窯が冷めたら、窯から出して完成です。
貼り付け用の陶器

白磁土を伸し板2mm、伸し棒を使って均一に伸ばします。
伸ばした白磁土を各20個ほどクッキーの型抜きを使って型抜きをします。
型抜きした土が反らない用に板を上に乗っけたままゆっくり乾燥させます。
完全に乾燥したら電気窯で750℃で約8時間焼成します。
冷めるまで2日ほど待ったら窯から出します。
一個一個透明釉をかけていきます。
裏面に釉薬が付いていないか確認し、付いていなければ電気窯で1250℃で約10時間以上かけて焼成します。
約4日ほど待って50℃以下まで窯が冷めたら、窯から出して完成です。
一個一個裏面に両面テープを貼り付け、種類ごとにカゴに分けます。
厚紙に見本3枚を貼り付け、説明文をかいて装飾して、額縁に入れたら完成です。
陶器×ウェルカムボードを作ってみて
大きい粘土板を作るということで、乾燥・焼成時に変形しないかハラハラしました。でも、普段は大きいものを作ることはないので、良い経験になったと思います。式場に実際に飾り、周りからは「やっぱり陶芸家らしいものができたね」など言ってもらえました。
陶芸をやっているので陶芸で手作りのグッズを作りましたが、そうでなくても手作りのものがあるというだけで、自分らしい結婚式というものを作り出せると思います。