もともとデザインやものづくりが得意だった私。結婚を決める時には、趣味の時間や費用がなくなるのでは?と随分悩みました。
最初は、「お花たっぷりのフレームは憧れだけど、お店で買うと何万円もするから…」と、費用節約のために始めたこと。
でも、私にとってウェルカムフレーム作りは、これからも自分の特技を活かして、自分らしく生活を手作りしていこうという気持ちの表現になりました。
夫になる人が、部屋中にお花を広げて楽しそうに準備する私を喜んでくれて、これからの生活に幸せと自信を感じることが出来ました。
目次
スポンサーリンク
造花×ウェルカムボードを作るための材料
・ニトリ ポスターフレーム(B2) 1896円・ダイソー 造花 30本ほど 3000円
・ダイソー 和風ボール 3個1セット 100円
・ダイソー グルースティック(クリア) 100円
造花×ウェルカムボードを作るための道具
・ダイソー グルーガン 200円・はさみ
・ペンチ
造花×ウェルカムボードの作り方・レシピ
イメージする
どんな色・デザインにするかイメージします。専門サイトや画像検索でイメージを掴むのがお勧めです。
材料を購入する

材料を購入します。大きな100円ショップだと品揃えも豊富。イメージに合わせて造花を購入します。
私は「ピンクと白」を基調に、挙式のテーマやドレス、中に入れたいウェルカムポスターのデザインに合わせ、「リンゴと桜」「和風」をチョイス。
ずいぶん買い込んだと思いましたが、足りずに買い足す羽目に。忙しい方は、余る覚悟で多めに買った方がいいかもしれません。
大きい花、隙間を埋める小さい花、葉っぱのグリーンがついたもの、などバランスよく。
また、一本売りの造花より、ドーム型やリング型になっているものの方がコストパフォーマンスもよく、色合わせも簡単ですよ!
ベースになるフレームも忘れずに。ニトリのものがお勧め!
花を切る

まずは花を切り離します。花の部分を外します。手で抜けない場合はハサミやペンチでカットして下さい。葉っぱ等も丁寧に外します。
すべて外したら、種類別に並べておきます。
フレームに花材を並べる

フレームを平らなところに置き、白い枠紙部分に素材を並べてみます。
ニトリのフレームにはプラスチックの外枠のほかに、1サイズ小さいものを飾るとき用の紙の白枠がついています。この部分に素材を貼って行けばきれいに仕上がります。
が、まずは接着せず、並べるだけでデザインを固めていきます。大きいものや色が濃くて目立つものから、均等に並べていくとまとまります。
中に入れるウェルカムポスターが既に手元にあるときは、入れてみるとデザインの配置がしやすいです。
いいデザインが決まったら、スマホで写真をパシャリ。撮影したら一度また種類ごとに戻します。
グルーガンで造花を貼り付ける

グルーガンで造花を貼っていきます。さきほどの写真を見本にして、実際に貼っていきます。
グルーガンは初めてでしたが、慣れると簡単!ですが挙式前の大事な時、ヤケドには注意です。
確認をする
完成したら、グルーが冷えるのを待って立ててみます。
軽く揺らしたり叩いてみて、花がずれたり落ちてこないかチェック。遠くから眺めてみて、バランスをチェック。
問題があれば再度修正します。
これで完成です!
完全にグルーが冷えたら、中にお好みのウェルカムポスターを入れて完成。
造花×ウェルカムボードを作ってみて
普段はちいさなビーズや小物を扱っていて、今回のような造花を使ったデザインは初めて。グルーガンを扱うのも初めてでした。ですが、思ったよりもきれいにできたんじゃないかな?と思います。
挙式が終わって一年になりますが、アトリエ代わりにしていた部屋にまだ飾っています。