今まで出席した結婚式ではメッセージカードが披露宴のテーブルに置いてあったのですが、受付後の待ち時間、ドリンクを飲みながら楽しんで頂ける方法はないかと思い、この方法を考えて作ってみました。
費用はとても安いので、結婚式までにお時間がある方はぜひお試し下さい。
目次
スポンサーリンク
キャンドゥ×メッセージカードを作るための材料

・キャンドゥ クラフトリボン 15mm幅×1m 5本入り 108円
・キャンドゥ ミニメッセージカード 55×90mm 30シート入り
メッセージカードはゲストの人数分を用意して下さい
・キャンドゥ 三角ゼムクリップ 大サイズ 全長29mm 約80本入り
ゲストの人数分+10本を用意して下さい→あ行~わ行の分でゲストの人数分とは別に10本余分に用意して下さい。
・インターネットで無料で入手出来るメッセージカード
私の場合、以下のサイトから無料で入手しました。
キャンドゥ×メッセージカードを作るための道具
・黒のマジックペン(ネームペンくらいの太さ)・ボールペン(メッセージカードにメッセージを書くペン)
・セロハンテープ(式場の壁によってはテープの指定がある場合もあるようなので、事前に式場のスタッフの方に伺っておくことをお勧めします。)
・Word(パソコンのソフト)
キャンドゥ×メッセージカードの作り方・レシピ
メッセージカードを作る

まずミニメッセージカードの表側にメッセージを記入します。
ミニメッセージカードの裏側には、ひらがなでゲストのフルネームを記載します。
ゲストの名前を漢字やあだ名で記載しても良いですが、結婚式当日に式場スタッフの方が飾る際に剥がれてしまった際に貼り付けしやすいように、またゲストが自分の名前を探しやすいようにするために、ひらがなでフルネームを書くのをお勧めします。
ラベルを作る


インターネットで入手したメッセージカードをWordなどのソフトにコピー&ペーストをします。
テキストボックスの追加機能を使用して、メッセージカードに「あ行」と入力します。
同様にわ行まで作成し、プリントアウトをして、ハサミでカットします。
ミニメッセージカードに「あ行」~「わ行」を記載して使用しても可愛くできます。
メッセージカードとラベルを貼り付ける
リボンの上2cmくらい下に「あ行」と書いたメッセージカードを貼り付けます。この時、私は三角ゼムクリップを使用しましたが、剥がれ落ちないか心配な方はメッセージカードの裏をセロハンテープで貼り付けても大丈夫です。
あ行の名前のゲストのミニメッセージカードを、三角ゼムクリップを使用して貼り付けていきます。クリップは上から挟んでも、下から挟んでもどちらでも大丈夫ですが、下から挟んだ方がメッセージカードがずれ落ちにくかったです。
わ行まで作業を繰り返します。
ウェルカムスペースに貼り付ける
最後に結婚式場の方に、ウェルカムスペースの壁に貼り付けて頂ければ完成です。
キャンドゥ×メッセージカードを作ってみて

実際ゲストの方々からは、リボンから自分のメッセージカードを探すのが面白かった、一緒に来た友達と待ち時間にメッセージカードの内容を読み合いっこができた、など楽しんで頂けたようです。
結婚式場によっては、一部を式場でやって下さる場合があるので、事前にプランナーさんに相談することをお勧めします。私の場合、ミニメッセージカードをクリップでリボンに挟んで、式場に持ち込んだのですが、持ち込んだ際プランナーさんに「材料さえ持ってきて頂ければ、私たちでクリップで挟んだりするので良かったのに…大変でしたね」と言った内容のことを言われました。