プレゼントして頂いた思い出のガラスの靴を、何かの形で結婚式に使いたいと思いました。
受付に飾るだけでもよかったのですが、せっかくなのでリングピローにしたいと思いました。
目次
スポンサーリンク
ガラスの靴×リングピローを作るための材料
・サテン生地 ショップ袋のあまり・チュール生地 アクセサリー袋のあまり
・パール 不要洋服のあまり
・糸(白)
・綿
・サテンリボン
ガラスの靴×リングピローを作るための道具
・ハサミ・針
ガラスの靴×リングピローの作り方・レシピ

サテン生地を切る
サテン生地を6×10cmに切ります。これを3×10cmの筒になるように、縦半分に折り生地を重なり合わせて、うち2辺を縫い合わせます。
綿を詰める
縫っていない1辺か綿を詰め、詰め終えたら口を縫い閉じて、3×10cmの棒状にします。
これをもう1セット作ります。
2セットの長辺を縫って組み合わせる(底部)
それぞれの長辺を縫い合わせ、二つの棒状のものをくっつけます。
ポケット部分以外を縫い合わせる(上部)
上部は、リングを埋めるポケット部分のスペースを空け、他部分は2つの棒を縫い合わせておきます。
飾り部分を作る
チュール生地は2×10cmに切ります。これの端から1mmほどのところを端から端まで並み縫いし、ひだになるよう糸を引っ張り、端と端をきれいな円形になるよう調節して縫いとめます。
この両端に縫いとめます。
そして、縫い目が隠れるようにパールをつけます。
ガラスの靴に止める
市販のガラスの靴や容器に、接着剤で止める、またはリボンなどで固定して完成です。
ガラスの靴×リングピローを作ってみて
生地などは、全て自宅にあるあまり物で作ったので、市販のものを買うよりも、経費は節約になりました。簡単な作業なので、あまり大変ではなかったです。めんどくさければ、糸など使わず、接着剤やボンドでも仕上げられると思います。
なによりも自分で満足の行くものを使い、満足のいくデザインで作れたので、市販品を購入するよりも良かったです。
また、普段は刺繍などはボタン付けくらいしかしないので、こんな時くらいは思い出に残る品を手作りするのも良かったなと思いました。リングピローの手作りは、新郎も喜んでくれると思います。
ガラスの靴×リングピローの関連商品
ガラスの靴はAmazonや楽天市場でも購入できます。
シンデレラやプリンセスが好きな方は探してみてもいいかもしれませんね。