結婚式といえば、皆さんに提供する料理代から、会場の使用料に、司会者の方へのお支払い等費用がとてもかかるものですので、なるべく自分たちでできることは自分たちでしようという事で、ペーパー系は手作りで作成することにしました。私自身、学生の頃に情報処理の勉強をしており、そこそこパソコンの知識があったので、その経験を生かしてインターネットに無数にあふれているテンプレートの中から自分たちの気にいた席次表を探し出し、そのテンプレートを元に自分たちのオリジナルの席次表を作っていきました。
目次
スポンサーリンク
無料テンプレート×席次表を作るための材料
・厚めのA4用紙(ラメ入り)1枚約150円無料テンプレート×席次表を作るための道具
・インターネットの無料のテンプレート無料テンプレート×席次表の作り方・レシピ

紙について
席次表に使う用紙は、地元に結婚式の席次表用の紙を販売してくれる専門業者があり、印刷ありだと1枚450円・印刷なしだと1枚150円で販売していたのでそこで印刷なしで購入しました。
真ん中で折りたためるようにしてあったので、自分たちは好きなデザインを自宅のパソコンから印刷するだけで楽でした。
大型のホームセンターや文具専門店などでも厚手の紙が売られているので、探してみてもいいかもしれませんね。
席次表について
席次表は、インターネットで「席次表 テンプレート 無料」で検索し、自分たちの結婚式の人数に合ったテンプレートをダウンロードして、その中に実際に来ていただいた方々(ゲスト)の名前を打ち込んでいきました。
また、印刷し終わった席次表は私たちだけで確認するだけでなく、結婚式場のプランナーさんにも確認してもらっています。
無料テンプレート×席次表を作ってみて
実際に手作りで席次表を作ってみて、プロにお願いする分の費用がかからないので、自分たちで作った方が安く済みました。紙自体も450円→150円なので、300円分浮いたことになります。人数が多ければ多いほどオトク感があるかな、と思います。実際に作ってみると、みなさんからだいぶ驚かれ、同時に多くの方に喜んで頂くことが出来ました。
無料テンプレート×席次表の関連商品

席次表の手作りアイテムや印刷込みで注文できるサイトさんです。大手なので安心ですし、結婚式場にお願いするより安くなるようです。