準備期間も仕事が忙しくて何も作る暇はないと思っていましたが、予算の問題で、少しでも節約できるものはないか考えていました。遠方からの友人も多く、浮いた分はお車代・交通費にしたいと考えていました。
結婚式場で提案された席札はなんだかイメージと違う上に1枚300円でした。100人で30,000円はとても高く感じました。
しかし持ち込み制限も多かったのですが、ペーパー類は許可されていました。
たまたま良く使う楽天のネットショッピングを観ていたらイメージ通りの写真が見つかり、1人分50円だったこともあり購入しました。二次会の景品は全てネットで購入していた分、ポイントがあったので席札は無料で購入できたようなものでした。
目次
スポンサーリンク
手作りキット×席札を作るための材料
・楽天市場 席札台紙 148×100mm/二つ折 1人分50円手作りキット×席札を作るための道具
・パソコン(Word)・プリンター
・ハサミ
手作りキット×席札の作り方・レシピ

テンプレートをダウンロードする
台紙を購入するとその中にテンプレートをダウンロードできるURLが書かれているので、それをダウンロードします。
ゲストの名前を入力する
ダウンロードしたテンプレートはWord使用になっているので、名前の部分にカーソルを合わせて名前を入力します。
名前のミスが何度も続き、枚数ギリギリでした…(高田or髙田など)
印刷をする
印刷の向きに注意してプリンターに台紙をセットします。念のために別の用紙で試し刷りした方が良いです。
二つ折りにして完成
1枚の台紙で4名分の席札が印刷されるので、手やハサミで切って二つ折りにしたら完成です。
手作りキット×席札を作ってみて
海の上の式場でしたが、台紙のイメージもマリン系で結婚式場の方々からも持ち込みと思えないと褒めていただきました。入力は自分達でしましたが、印刷はご好意で式場のコピー機を借りれたので本当に1人分50円でした。何度も確認したつもりでしたが、誤字が多く、結婚式場の方から何度も指摘され訂正したのは本当に大変でしたし、ご迷惑をかけましたが、夫婦で頑張れたことや完成した質が高かったのでいい思い出になりました。
手作りキット×席札の関連商品

席次表の手作りアイテムや印刷込みで注文できるサイトさんです。大手なので安心ですし、結婚式場にお願いするより安くなるようです。