席札を経費削減のために自分で印刷したので、見た目が味気のない雰囲気になりそうだったので少しでも華やかになるようにと、席札立てを手作りしました。式場で席札を頼むと1枚200円でしたが、席札立てだけで一つ約70円、席札も自分で印刷したので1枚あたり10円もかかっていないくらいだと思うので、合わせてひとり80円くらいで収まり、トータルとして1万円ほど経費削減できました。
目次
スポンサーリンク
ワインコルク×造花×席札を作るための材料
・ワインのコルク栓(ネットで購入、カードスタンドとして既に加工されているもの) 長さ4.5cm 1個40円・造花(雑貨屋で購入) 直径3cm 4輪セットで100円
ワインコルク×造花×席札を作るための道具
・ハサミ・グルーガン
ワインコルク×造花×席札の作り方・レシピ

造花について
造花は自分の好きな花や、ドレス、会場の雰囲気に合わせ購入します。百均にも色々ありますが、私の場合は雑貨屋さんに売っていた4輪でひと束になっている造花を、ドレスの色に合わせて選びました。
コルク栓について
コルク栓はネットでコルク専門店を探し、失敗したときを考え少し多めに購入しました。また少しでも作業を楽にるくために、既にカードスタンドに加工してあるものにしました。
道具について
制作にあたって用意しなければならない道具はグルーガンくらいです。こちらはダイソーの200円で売っているものを使用しました。
作り方
作り方はとても簡単です!造花の茎の部分をハサミで切り落とします。切り落としたお花の部分をグルーガンでコルク栓に接着するだけです。
ワインコルク×造花×席札を作ってみて

作る作業自体は簡単ですが、1万円の削減のためには少し面倒かな、とも思いましたが、もらった人が喜んでくれているのを見て作ったかいがあってよかったなと思いました。
もらった人も今後カードスタンドや写真立てとして使えると喜んでくれ、実際に会社のデスクでメモを挟んでくれていたり、家で写真を飾ってくれているのを見て嬉しかったです。
また、テーブルに飾る花は最小限に抑えたのですが、席札立てひとつずつに小花をつけたことでテーブルが華やかになり、見た目もよく、手作りで自分らしさも出すことができたのでよかったです。