周りが結婚式ラッシュだった為、周りとは違う事をしたいと考え手作りで珍しい物を作りたいと考えました。披露宴のテーマを白雪姫にしたのでピンク、水色、黄色の三色の画用紙を使ってダイヤの席札を作りました。
かかった費用は画用紙1枚につき2人分の席札を作る事ができるので、画用紙代に300円、予備に10枚程買ったので合計で400円で出来たのでとても安く済みました。
目次
スポンサーリンク
画用紙×席札を作るための材料
・八つ切り色画用紙 10枚 約100円画用紙×席札を作るための道具
・ハサミ・ノリ
・AI(ソフト)
・プリンター
画用紙×席札の作り方・レシピ
A4サイズに切る
画用紙を印刷機に入るようにA4のサイズに切ります。
展開図をパソコンソフトに入れる
インターネットでダイヤの形の開いた図を取ってきてAI上に保存します。この時にダイヤの形を上下にずらしてA4サイズに2つ収まるようにします。
ダイヤの形と名前を印刷する
先にダイヤの形を印刷します(裏面)。
ダイヤの上になる部分に名前が来るように名前を入れます。この時にダイヤの形を印刷した面は内側に折り込む為、逆の面(表面)に名前を印刷したいので、ダイヤの形と対象の部分に名前が来るようにします。
画用紙を切る
ダイヤの形に沿って画用紙を切っていきます。
ダイヤの形をつくる
ダイヤの形に折り目をしっかり付けて、ノリで貼り付けてダイヤの形にします。この時に紙が画用紙なので接着剤などよりもノリのほうが貼り付けやすいです。
画用紙×席札を作ってみて

大変だったことはダイヤの形を作ることです。ダイヤの形に切るのも60人分となると手が相当疲れましたし、ノリで貼り付けていくのもうまく貼り付けが出来ていないとノリが乾くと剥がれてきてしまうものもあったのでそこが大変でした。
ですが、当日みんなが驚いてくれて友達は指の間に挟んでダイヤの指輪みたいにして写真を取ってくれていたりしてとても嬉しかったです。
画用紙×席札の関連商品
A4サイズの画用紙がホームセンターや画材屋、文具屋で見つからない場合にはインターネットを活用するのも有り。厚めのコピー用紙等もインターネットショッピングならすぐに見つけることができます。