他の方と少し違ったフォトプロップスを使いたいと思い、手作りしました。
新郎新婦と一緒に撮る写真だけでなく、ゲストの方同士で撮る写真でもフォトプロップスを使って欲しいと思っていたので、入れ物を4つ用意して、それぞれバラバラに配置してもらえるよう、式場の方にお願いしました。
また、ずっと同じ場所に置いておくのではなく、その時その時の状況に応じて、新郎新婦の近く・ロビー…など、式場の方が配置を変えてくださったので、たくさんのシーンで使ってもらえたと思います。
目次
スポンサーリンク
手作りフォトプロップスを作るための材料

・マスキングテープ
・ストロー(曲がらないタイプ)
・画用紙(何色でも構いません)
手作りフォトプロップスを作るための道具
・ハサミ・のり
・必要な方はパソコンとプリンター
手作りフォトプロップスの作り方・レシピ
デザインを考える
まずは、どんなデザインのフォトプロップスが必要か考えます。
ネットでテンプレートや好きな画像をダウンロードして作ったり、自分でデザインしたものを作ることもできます。
テンプレートや好きな画像の場合
テンプレートを印刷します。もしくは、ワードに好きな画像を挿入して印刷します。
私はバレー部だったので、バレーボールの画像や好きなキャラクターの画像を印刷しました。
自分でデザインしたものを作る場合
ワードで好きなデザインを作って印刷します。
ゲストに合わせて「○○高校バレー部」「チーム○○」などと書いた吹き出しを作って印刷しました。
白いコピー用紙に印刷しても少し味気ないので、クラフト紙に印刷しました。また、「L」「O」「V」「E」などの文字も作りました。
切り取る
必要な部分のみを切り取ります。
そのまま使うとペラペラなので、裏に画用紙を貼り、はみ出した部分を切り取ります。
端がぺらぺらならないようにしっかり接着してください。「L」などの文字は両面画用紙を貼ってください。
持ち手を作る
ストローの長さを決めます。
必要に応じて短くカットしたり、2本合わせて長くしたりしてください。
そして、ストローにマスキングテープを巻いていきます。
持ち手を付ける

持ち手とイラストをマスキングテープで留めて完成です。
手作りフォトプロップスを作ってみて

ストローの長さをそれぞれ変えたことで、ゲストの方が取りやすそうでした。
ゲストの方に合わせたデザインを作っておくことで、多くの方に使っていただけたと思います。「HAPP WEDDING!」など画一的な文言も良いと思いますが、「○○中学」「○○部」「チーム○○」「We are ○○!」など、メンバーのグループ名や所属を書いた文言の方が、ゲストもより使いたいという気持ちになるのではないでしょうか。
大きさも、写真に写った時に映えるような大きさにしました。また、文字も写真で見返すと小さくてなんと書いてあるのか分からないと残念なので、フォントも太く目立つものにし、文字の周りに色を付ける工夫をしました。
手作りフォトプロップスの関連商品
手作りは苦手、だけどフォトプロップスを使いたい…という方におすすめなのがネットショッピングです。
Amazonや楽天市場でもフォトプロップスは売られていますから、活用できそうですね。