トイレに置くアメニティグッズです。
目次
スポンサーリンク
100均グッズ×アメニティグッズを作るための材料
・セリア カゴ×2 各100円・セリア 写真立て×2 各100円
・ぬいぐるみ(お好きなキャラクターでOK、なくても可)
【アメニティグッズ】
全て100均で揃えました。
・ウェットティッシュ
・あぶらとり紙
・ハンドクリーム
(↓以下は女性用のみ)
・綿棒
・パフ
・ヘアピン
・眉ペン
100均グッズ×アメニティグッズを作るための道具
100均グッズ×アメニティグッズの作り方・レシピ
メッセージを書く
写真サイズの用紙に、来ていただいたことに対する感謝の気持ち、置いてあるアメニティーは自由に使ってもらっていいということなど、メッセージを書きました。
トイレでもくつろいでほしいということなども書きました。
カゴにアメニティグッズ入れる
アメニティグッズを綺麗にカゴに入れていきます。
無造作に入れるのではなく、キレイに見えるように入れます。
私はパフが直接カゴに触れるのが嫌だと思い、ペーパーを下に敷きました。
綿棒やヘアピンはそのまま入れると中でぐちゃぐちゃになるので、ビンなどに入れて、カゴの中へ入れました。
ウェットティッシュは取り出しやすいようにフタをつけました。
100均グッズ×アメニティグッズを作ってみて

全て100均で揃うグッズばかりで作ったアメニティグッズでしたが、参列してくれた友達からは好評でした。
「あんなとこまで気を使ってるなんて!」や「トイレも好きなもの飾れるのはいいね!」など、手間もほとんどかかっていないのに、とても喜んでくれました。
特に髪の毛が崩れてきた友達がいたらしいので、ヘアピンはかなり高評価でした。
結婚式から時間が経っても髪の毛が崩れてきて困っていた友達達には「アレは助かった。よかった」と言われ、その話になることが多いです。
結婚式が終わり、アメニティグッズを片付けている時、女性トイレに置いていたものより、男性トイレに置いていたウェットティッシュの方が減りが多かったです。
男性も意外とトイレのアメニティグッズを使ってくれていたようです。
良い反応が多かったので用意してよかったです。
100均グッズ×アメニティグッズの関連商品
リンク