結婚式場でも結婚証明書は販売していて紹介もされたのですが、元々インスタ等を見て自分も結婚式するなら結婚証明書を作りたいと思っていたので、今回作成しました。
市販の結婚証明書に比べたらとびっきり予算は抑えられたと思います。結婚式場で注文すると、私が制作した数千円ではまず無理だと思います。
目次
スポンサーリンク
アクリル板×結婚証明書を作るための材料
・無印用品 アクリルフレーム 1,390円・LOFT 白ペイントマーカー 200円
・アークオアシス 押し花 505円×3点
・結婚証明書のテンプレート(パソコン等で検索をして印刷したもの)
・ボンド
アクリル板×結婚証明書を作るための道具
・プリンターアクリル板×結婚証明書の作り方・レシピ
結婚証明書のテンプレートを印刷する
パソコンで結婚証明書のテンプレートを印刷します。
人前式やキリスト教式等あるので、自分達の式によって違うので注意が必要です。
アクリル板に下書きする
アクリル板に印刷した用紙を挟み(アクリル板は2枚になってるので一旦外して用紙を挟みます)、マーカーでなぞり書きをします。
押し花を貼り付ける
文字が乾いたら、アクリル板の下の板の方にボンドで押し花を貼り付けていきます。
押し花を貼り付ける時は面から見てボンドが見えないように、お花の中心にだけボンドをつけて貼り付けるのがおススメです。
アクリル板×結婚証明書を作ってみて

結婚証明書を制作しているときも結婚式のイメージを膨らませながらウキウキして楽しく制作できました。旦那さんはほぼやらずに私が作成したようなものなのですが、作ってよかったと思っています。
結婚式当日は友人達にも可愛い~!と写真を沢山撮ってもらえたり褒めてもらえたので大満足な作品となりました。周りの友達はまだ結婚していない子が多いので、その子達にも自分も作りたいと思ってもらえてたら嬉しいです。