和装に合う小物を式場側の提案も含めて探していたのですが、ボールブーケや普通の扇子など、ありふれたものしかなかったため、2人らしいオリジナルの小物を持ちたいと思い、名前入りの扇子を手作りすることにしました。
材料はすべて100円ショップで揃えたので、2つ作るのに1,000円ちょいでできました。会場側でボールブーケなどを注文すると、それだけで3万円くらいするので、とても節約になったと思います。
目次
スポンサーリンク
ダイソー×扇子を作るための材料
・ダイソー 扇子 2つ・ダイソー 和紙のカラフルセット
・ダイソー 普通の折り紙
・ダイソー 和柄の布テープ(赤系と青系)
・ダイソー ミニリボン(赤と青それぞれ)
・ダイソー 造花(暖色系の花、寒色系の花、それぞれ数本)
ダイソー×扇子を作るための道具
・ハサミ・ボンド
・のり
・油性ペンの黒
ダイソー×扇子の作り方・レシピ


和紙・折り紙をカットする
好きな色の和紙を8cm×8cm、好きな色の折り紙を7cm×7cmの正方形で切ります。
和紙と折り紙の色は、新郎の方は寒色系、新婦の方は暖色系がおススメです。
カットした和紙の上にのりで折り紙を貼ります。
このセットを名前の漢字の文字数分、作ります。
ミニリボンを貼り付ける
作ったそれぞれのパーツの上部に、新郎側は青、新婦側は赤のミニリボンをボンドで貼り付けます。
名前(漢字)を書く
それぞれのパーツに、1文字ずつ名前の漢字を油性ペンて書いていきます。
布テープを貼る
扇子を広げます。
扇子の右半分に、和柄の布テープを貼ります。扇子のジャバラに合わせて綺麗に貼っていきます。
造花を貼る
造花の茎の部分から花の部分をもぎ取り、花の部分をボンドで扇子に貼り付けます。
漢字パーツを貼る
扇子の布テープを張っていない側に、最初に作った漢字入りのパーツをボンドで貼り付けます。
ダイソー×扇子を作ってみて
布テープを扇子のジャバラに合わせて張っていくのがとても難しいです。ゲストがそんなに近くで見るものでもないので、少しくらいうまく貼れなくても大丈夫です。布テープの上に造花を貼れば、布テープの貼り方が汚いところをカモフラージュできます。造花は落ちやすいのでボンドでしっかり止めました。